いよいよ令和2年度の認可保育園の受付が始まる時期となりました。
私もここ最近、保活なるものに初めて取り組んでいます。
この記事では認可保育園の申込に関する基本的な内容を書いています。
これから取り組む方の参考になればと思います。
そんなに難しいことは何もないのですが、初めての子育て等で周りに詳しい人がいなかったり情報がないと
、
『認可保育園って待機児童が多くて入るの厳しいんでしょ?』
という漠然とした不安をもってしまうもの。
(実際私がそんな感じだったので・・)
自治体によって違いはありますが、大体の流れとしてイメージしてもらえればと思います。
保活・だいたいの流れ
通える範囲内に認可保育園はあるか調査&保育園の見学
『○○市 保育園』等で検索すれば役所の公式HPが出てきます。
通える範囲の認可保育園がどのくらいあるか調べます。
毎日の送り迎えを考えると近い方がいいし、外で働く場合は職場までの途中にある保育園だと便利・・
いろいろイメージが膨らみますね。
なんとなく候補が決まったら保育園の見学について調べます。
保育園のHPでも教育方針など載っていることが多く、イメージを持つことはできますが、実際見てみたら想像とちょっと違った・・
(思っていたより園庭が狭いな~、とか、保育士さん覇気ないな~、とか・・?)
ということもあるので、保育園の見学は行っておきたいものですね。
月毎に見学日を実施しているところが多いので、保育園のHPをチェックしたり、問い合わせをしてみましょう。
翌年度の認可保育園の情報を得る
自治体によって差はありますが、だいたい前の年の9月~10月頃に認可保育園の募集状況や申込についての詳細が発表されます。
希望の保育園が来年度、どのくらいの人数を受け入れる予定なのかが分かります。
保育園のクラス確認方法
入園する年の4月時点での満年齢が”〇歳児クラス”となります。
例)うちの娘は2017年6月生まれ。
2019年10月現在2歳4カ月です。
2020年の4月時点で2歳なので“2歳児クラス”です。
保育園の見学の結果や募集状況を確認し、候補を絞ります。
保育申込書など必要書類をもらう

来年度募集状況と共に、申込みの受付日などの詳細も発表されます。
そして毎年ごとに新しく”保育申込の手びき”といった内容の資料・書類が用意されます。
役所や子育て支援センター等でもらえます。
うちの近くでは駅でももらえるそう。
私は近所の支所に資料を貰いに行ったのですが、
私『来年度の認可ほ・・』
まで言ったら『ああハイ。』と瞬時に資料を渡してくれました。
役所の人も慣れっこですね・・
資料を熟読・申込用紙や必要書類に記入
保護者の就業状況などにより必要な書類も変わってきます。
不備があったら面倒なので、よく読んで早めに準備しましょう。
個人的なお話ですが・・
先日開業届を提出してきました。
なので私は現在”就業中”です。
いずれブログ収入が増えると税金を納めねばならないし、保育園の申込にも”就業中”と書けるので、このタイミングでの開業届の提出となりました。
ブログ以外にもやりたいことがあるので・・・
いろいろやりますよ!(ざっくり)
で、この場合”自営”となるので、保育園の申込に確定申告の書類コピーが必要になります。
が、まだ開業したばかり、一度も確定申告をしていないので開業届控えのコピーが必要です。
※自治体により必要書類は違うのでよく確認してくださいね!
・・・・で、現在ここ。
申込書類を揃えているところです。
この後の流れとしては・・
申込受付日に書類を提出しに行く
(公民館や市役所などで受付けています。うちの自治体は日付がかなりピンポイント!混みそうだ~)
↓
来年1月に結果が郵送で送られてくる
↓
候補者は利用予定の保育園で面接を受ける
↓
郵送にて決定連絡
↓
入園前の健康診断
↓
入園 慣らし保育開始
となります。
結果は来年。まだ先は長いな~
無償化の対象となるのは3歳児クラス~
3歳児クラス~5歳児クラスが保育園幼稚園の無償化の対象となります。
(住民税非課税世帯は0歳児クラス~対象)
来年度から3歳児クラスは保育園も幼稚園もより混みあうことが予想されます。
保育園側でも対策はあるとは思いますが・・
”まだ無償化対象になるのは先だけどいずれ働く予定・・”
という場合は0~2歳クラスに早めに入園させることを考えてもいいかもしれませんね。
認可外保育園への入園
ここからは認可外保育園に関してのお話です。
10月~認可外保育園の入園者が増える
毎年10月頃になると認可外保育園等の利用がぐっと増えます。
というのも、認可保育園に入る際の審査で認可外保育園に入っていると加点され、審査に通りやすくなるからです。
認可外保育園は利用料金が高く、認可されていない何かしらの理由があるため、普段はいっぱいで入れないということはあまりありません。
(英会話保育などを積極的に行っている等、人気で入れない認可外保育園もたまにありますが)
が、この時期はどこもちょっと混みあうようですね。
認可外保育園の料金は高い・・
地域にもよって違うのですが、私の住む地域(東京寄りの埼玉)では、認可外保育園の利用料金は週5日で5万~+給食費くらいの金額です。
(0歳児クラスは更に+1、2万くらい)
平均的収入・一般家庭の認可保育料金の倍以上しますね・・
子供を預けている間パートに出てもほとんど保育料で持っていかれるわけです。
それでも保育士さんも給料は高くないので・・・厳しいものですね。
我が子も認可外保育園に通い始めました
実は我が娘も認可外保育園に通い始めました。
(私の仕事の関係で通わせ始めたのが理由なのであり認可保育園の申込に合わせたわけではないんですけど・・そんなタイミングになりました)
そしてこれを書いている現在慣らし保育・初日まっただ中です・・
朝預けた時はぽかーんとしていた我が子だけど・・
泣いてないかな・・
慣らし保育の今日と明日は2時間だけなのでそろそろお迎えに行きます。
スポンサードサーチ
まとめ
保育園入園の流れ、何となくイメージが伝わりましたでしょうか。
早めに見学や事前調査をして希望の保育園を絞り、入園できるようにいろいろと対策を練っていくのがおすすめですね。
それではまた。
こちらの記事もどうぞ


個人事業主になったんですか!?仲間だ!よろしくっす
ダメラボさん
トレーナーさんは個人事業主多いですよね。
仲間・・・・・領収書の奪い合いですねwww
よろしくです^^