お盆時期に家族旅行にて東京~京都間を新幹線で移動しました。
夫婦ふたりに年中5歳の女児ひとり・・
新幹線の座席を三人分とるかちょっと悩みました。
0~2歳くらいの乳児であれば大人の膝の上(またはベビーカー)でも大丈夫そうですが、3歳以降となると子ども用の座席を予約するか悩みますよね。
新幹線で幼児の座席を予約するべきか悩んでいる、そんな方のためにレポートしたいと思います。
新幹線の幼児の料金はどうなっている?
子連れて自由席はやめた方がいい?
今回私たちが乗った東海道新幹線をはじめ多くの新幹線ではあらかじめ座席を確保する指定席と自由席があります。
自由席は通常の電車のように、乗ってから座席を確保する”早い者勝ち”の座席争奪戦(笑)です。
指定席はちょっと値段が高くなる分、座席争奪戦には参加せず席が確保されます。
新幹線は小学校入学前の未就学児であれば乗ること自体は無料です。
指定席の場合、子ども用の座席を予約すると子供料金がかかります。
自由席なら子ども用の座席を確保しても料金はかかりません。
がっ、子連れ(抱っこできないくらいの幼児~)で新幹線に乗る際は自由席はすすめません。
子連れで新幹線は指定席がおすすめ
自由席の場合、子ども用の席を確保しても料金はかかりません。
なんですがこれ、空いていればいいけれど混んでいる車両の場合は気まずいですよね。
「席代を払ってない子供が座席に座るな」と思う方も一定数いるそうなので・・
私はあまり新幹線に乗ったことがないのでイメージが湧きづらいのですが、我が夫いわく「子連れで自由席はナシ!」とのことでした。
平日の空いている時間帯などでいつも空いていることが分かっているような車両に乗るなら別ですが、そうでない場合子連れなら指定席での乗車が無難なようです。
子どもの座席を予約した方がいいのか・・?
ということでまず乗るのは指定席と決まり、次の問題は「子ども用の座席を予約するかどうか」です。
子どもの座席を予約しないということは大人の膝の上または詰めて座る・・ということになります。
我が娘は約16kg。
おとなしい方ではありますが東京~京都間を膝の上というのは厳しい!
脚の血流が滞りそう(笑)
ということは詰めて座るってことになりますが・・
座れるかな??
ネットで東海道新幹線の座席を調べ画像を見てしばし考えます。
東海道新幹線の座席はこんな感じで↓2座席と3座席に分かれています。


「DとEの2席側なら夫婦&子どもで行けるんじゃないか?
ひじ掛けも上がる仕様だしシート間もフラットだし・・・」
と考え大人2席のみで予約してみました。
行きで厳しかったら帰りは変更しよう、と。
結果!
キツさも感じずちょうどよく三人で座れました。
なので帰りも変更せず二席のまま帰ってきました。
程よい”密感”はありましたが2時間半くらいなら余裕でした。
特に”がんばって節約してるみじめな感じ”にもならなかったです(笑)
うん、来年まではこれで行けそう。
※我が家は三人とも平均よりコンパクトサイズ。
特に横幅がありません。
ということで、”我が家もみんなコンパクトサイズだしできれば節約したい”って方は幼児の座席はなくても大丈夫かと思います。
ただ2席側でも3席側でも、他の乗車客と乗り合わせないことが前提です。
座席の塊ごとの確保は必須ですね。
もし私と子どものふたりで乗るならDとE席の両方とも予約します。
今回はコンパクトサイズな3人&東京~京都間というあまり長くない時間だったためこうなりました。
そうでない場合は幼児の席も確保した方がいいでしょう。
座席が決まったらあとは飽きさせない工夫を考えねば・・!
子連れでお出かけ、いろいろ気をつかい大変なこともありますが・・
みなさま楽しいお出かけになりますように♪