2019年8月お盆過ぎの週末、久しぶりのキャンプに行ってきました。
もともとキャンプなどアウトドア大好き夫婦でしたが、妊娠してからは行けなかったため、今回約3年ぶり!子供にとっては初キャンプ。
ブランクキャンパーは何週間も前からワクワク楽しみにしてましたよ!!
つちうちキャンプ場から神庭オートキャンプ場へ変更
埼玉県秩父市付近には41か所のキャンプ場があります。
ありすぎて決めかねてしまいますが、今回は三峰神社の観光もしたいと思い、大滝方面のキャンプ場に決めました。
なお最初は”つちうちキャンプ場”にて予約をしていましたが、受付にて、予約が少なめで広々と使える”神庭キャンプ場”への変更を提案されました。
ちょっと見た感じ、つちうちキャンプ場もにぎわっていて楽しそうでしたがオートキャンプサイトはかなりぎゅうぎゅうな様子。そして・・
『うぇ~い!』
な感じの若者がちらほらいたこともあり、神庭に変更しました。
夜遅くまで騒がしかったら子供が眠れないし、我々夫婦もそんなに若くないしね・・
神庭オートキャンプ場はつちうちキャンプ場と同系列で、今年(2019年7月1日)にできたばかりのキャンプ場です。
つちうちキャンプ場から車で山を下ること10分で到着です。
つちうちキャンプ場と神庭キャンプ場・主な違い
つちうちキャンプ場
- バンガロー、ログハウス、オートキャンプサイトあり
- お風呂は露天風呂で男女時間制で入れ代わる。大人400円
- 穏やかな流れの川でウォータースライダーなど川遊びが充実している
- 人気のキャンプ場なので混雑していることが多い。グループ客も多い
神庭オートキャンプ場
- オートキャンプのみ
- シャワーのみ。200円で4分間
- 川は流れが速いので川遊びには適さない。その代わり小滝つきの人工池がありボートで遊べる。アスレチックもある
- できたばかりなので綺麗。まだあまり知られていないため、空いていることも多い
そんなところでしょうか。
料金的には予約する内容によっても変わりますが、オートキャンプの我が家では神庭の方が200円ほど安かったです。
提案された時は迷いましたが、広く静かに使えたので変更して良かったです。
神庭オートキャンプ場施設利用料
オートキャンプ1区間 5,000円
ゴミ袋 500円
シャワー 200円で4分間×2 400円
合計 5,900円
秩父のキャンプ場としては妥当な金額でしょう。
ゴミは持ち帰る予定だったのですが、受付をした際、自然に渡され買ってしまいました。
申告すればゴミ袋代は節約できると思います。
でも今回は真夏だったので捨ててきて正解でした。
※金額は区画によって変わります。
料金改定などもあると思いますので詳細はキャンプ場へ直接お問い合わせ下さい。
スポンサードサーチ
気温はどのくらい?
つちうちキャンプ場に予約の電話をした際、夜間の気温を聞いてみました。
8月中旬で夜間は26~27℃、朝方は22℃くらいまでさがる、とのことでした。
車で10分ほど山を下りますが、神庭キャンプ場もほぼ同じくらいと思われます。
わたしたちがチェックインした日は涼しめで、もう2~3度くらい低く感じました。
半袖だと朝方は寒かったですね。
子連れキャンプレポ 神庭オートキャンプ場
15時頃キャンプ場に到着
三峯神社の観光を終え、15時頃キャンプ場に到着しました。
まずは車に乗ったまま受付できる、ドライブスルー受付にて注意事項を読み受付表を記入し料金を支払います。

このキャンプ場は一番高い位置にある受付、そこから川に近くなるにつれ低くなる、3段階の高さの区画に分かれる作りです。
好きなところを使っていい、とのことだったので・・
坂をちょっと下った、真ん中の層の区画に決めました。
この日、この層には私たち以外にあと一組しかおらず、予想していた以上に広々と使えました。

↑どうですか、このやりたい放題感・・・
組み立てている間はyoutube
タープとテントを張っている間、最初はひとりでキャッキャと遊んでいた我が子の機嫌が次第にあやしく・・
一人だけやることがなくなって退屈してしまった様子。
子供の暇つぶしグッズを持ってくるのを忘れた・・抜かりました・・
公共の乗り物に乗る際はいろいろ準備するんですけどね。
車だから油断したー

↑立ち上がり怒る。座るところ破けるよ~
しかたなく私の携帯を渡し、youtubeでしのぐ。
電波入るところでよかった。
ちなみに区画によってAC電源が使えるところもあります。
(利用する場合は+1,000円)
川を見に行ってみる


設置もそろそろ終わるところで、子供とふたりで川を見に行きました。
下の層から急坂を歩いて30秒ほど。
雨の次の日ということもありますが、流れが強く2歳児が水着で遊ぶような川ではありませんね。
上の区画にいた小学生連れのファミリーは釣りをしてました。
晩ご飯、釣れたかな??
子供と安全そうな端っこでちょっと足をちゃぷちゃぷして戻りました。
テントはふたつ

旦那が独身時代にソロキャンプで使うため1~2人用の同じテントを2つ買ったそうで。破けた時用、と。(そうそう破けないと思うけど)
なので3人でふたつのテント。
もちろん私と娘で一緒のテント。旦那がひとり、という組み合わせ。
テント同士がつく側のファスナーを一枚剥いだらすぐそこに顔が見えます。
これなら一人になっても寂しくないね・・(笑)
米の浸水を忘れる
テントの準備ができたので、次はご飯の準備。
炭をおこしてバーベキューの準備に入ります。
ご飯はガスストーブでぐつぐつ・・
ご飯の浸水をしなければならないことに気づいたのが遅く、30分ほどしかできなかったためちょっと硬かった。
この辺にブランクを感じます(笑)
必需品・虫よけグッズ

自然豊かな中。虫も豊かです。
我が子は肌が弱いので極力虫刺されは防ぎたいもの。
虫よけスプレー&虫よけグッズで完全防備です。
豚より牛をくれ
食材は299号と140号が交わるところにある、ウニクスのヤオコーで調達しました。
バーベキュー肉セット2~3人分というセットがあって、よく見ずにそれに決めたのですが・・
7、8割ポークでした。
いや、おいしいけど。個人的に焼肉はビーフが基本だと思うんだよ。
久々なのでいろいろやらかしましたが、これが今回一番心残りなできごとでした(笑)
次回はしこたま牛を買います、牛を。
我が子はウィンナーが大好きなようでした。
ウニクス秩父はスーパー以外にも大きめのダイソーやドラッグストアなどが入っているので、キャンプで使えるものも多々あり便利です。
シャワーは声がつつぬけ

シャワーは受付の近く、トイレの隣り。4つあります。
シャンプー石鹸等のアメニティはありません。
200円で4分間なのですが、お金を投入した直後にカウントがはじまる仕組みです。
ちなみに100円玉は受付で両替してもらえました。
このシャワールームは内部の天井が隣同士でつながっているので、声がめちゃくちゃ響きます。
おしゃべりをしだした我が子の最近のブームは
『○○、い~っぱい!!』(○○は都度変わります)
というフレーズ。
この日も頻繁に”なんでもいっぱい・ふたつでもいっぱい”だったのですが、シャワールームでも・・
私がお財布から取り出した100円玉2枚を見て・・
『おかね、い~っぱい!!!』
シャワールーム全体に響き渡りました・・
なかなか恥ずかしい・・
幼児って声でかいよね・・
子供は20時頃、大人は炭の片づけをして、23時頃に就寝。
健康的ファミリー。
自然の中でのヨガは最高
朝は5時前に目が覚めたのでそのまま起きてヨガをしました。
自然の中で行うヨガほどストレスから解放されるものはない!
と思います。
これ毎日できたら幸せだよなー
ちなみに”神庭(かにわ)”はこの辺の地名なのですが、山頂の三峯神社が神域で、少し下ったこの辺が神の庭ってことでしょうね。
なかなかいい地名つけたもんです。
三峯神社に行った次の日、神の庭にて早朝ヨガ。
よりエネルギーをもらえた!(ような気がした!)
子供は慣れないことばかりで疲れたのか、8時頃まで爆睡してました。
朝はガス
朝はガスストーブを使ってちゃちゃっとご飯を作ります。
今回の朝ごはんはダイソーの大ヒット商品・鉄板プレート”ミニスキレット”(ひとつ400円・数年前)で作るウィンナーエッグ。
今は200円で買えるそうですね。

写真を撮り忘れたのでお借りします。↑
ちなみにこの鉄板は洗剤で洗ったら怒られます。
片付けの間は池で遊ぶ


旦那がスキレットに油を塗りこんだり、テントを干して片づけをする間、小さい滝がある人工池で遊びました。
陽が出てザ・真夏!な中、我が子は水着ではしゃいでました。
ボートは他のファミリーの子供たちの間で大人気でしたね。
チェックアウトの11時前頃、とても感じのいい受付のおじさんに挨拶をして出発。
帰りも一切車から降りることなく済みます。
ちなみにこのドライブスルー受付システムはこの辺のキャンプ場では初めてらしいですよ・・!
スポンサードサーチ
周辺の観光スポット
三峯神社
秩父が誇る関東の中で有名なパワースポット。
迫力満点のご神木があります。
三峯神社観光レポを見る
大滝温泉
大滝の道の駅にある温泉施設です。
三十槌の氷柱
寒い時期には幻想的に。とことん寒いです!
滝沢ダム
周辺にいくつかダムはありますが、特にメジャーなダムです。
神庭洞窟
荒川の浸食でできた天然の石灰岩洞窟。
縄文時代に住居として使われていた貴重な遺跡だそうです。
まとめ
ワイルドにリバーサイド!とか渓谷!が良かったのですが、幼児がいるため、今回は川からちょっと離れて車もそばにあるオートキャンプにしました。
オートキャンプは荷物を運ぶ労力がいらずとても楽ですね。
車がそばにあるので何かあった時の安心感もあります。
まあ不便さなどを楽しむのもキャンプの醍醐味ではあるのですが・・
幼児がいるうちはちょっと楽してもいいかな。
久しぶりのキャンプは本当に楽しかった!
次はちょっと涼しくなる頃に行けたらいいな。