先日、埼玉の大宮にある鉄道博物館に3歳の娘とふたりで遊びに行ってきました。
鉄道博物館・・
噂には聞いていたけれど、今回初めての訪問。
娘も私もなかなか楽しんできましたよ~!
今回は鉄道博物館レポ・てっぱくおすすめスポットや訪れる際の注意点などまとめました!
※注 チケットは事前購入のみ!
まず何より注意したいのは、2020年9月現在、鉄道博物館の受付・券売機では当日券を販売していないということ。※障がい者割引チケットを除く
事前にコンビニ(セブンイレブン・ミニストップ・ローソン)でチケットを購入しないと入場できません。
コンビニでなら当日券を購入することもできます。
チケットは日付と時間指定。
開館の10時~1時間ごとに入場できる時間が決められています。(入れ替え制ではありません)
密をさけるため、人数規制を行っているんでしょうね。
私はよく確認せず直接行こうとしていてたまたまHPをチェックして知りました・・あぶないところでした。
土曜日の朝8時頃コンビニで当日券を購入しましたが、10時~のチケットは売り切れだったため11時~の入場のチケットにしました。
鉄道博物館の料金は?
前売料金・・一般 1,230円
小中高生510円
幼児 210円(3歳以上未就学児)
当日料金・・一般 1,330円
小中高生620円
幼児 310円(3歳以上未就学児)
鉄道博物館・アクセス情報
鉄道博物館は埼玉県のさいたま市大宮区にあります。
駐車場完備はもちろん、都心から電車でもアクセスがしやすい好立地にあります。
2018年にリニューアルオープンした綺麗な施設。
屋内施設が充実しているため『雨の日でも子連れで遊べるスポット』としても有名です。
大宮駅から一駅『鉄道博物館駅』がある
大宮駅で『埼玉新都市交通ニューシャトル』に乗り換え、一駅隣りの『鉄道博物館駅』に向かいます。
ニューシャトル・・初めて乗った路線!
JRのホームから少し離れたところ(徒歩4~5分かな?)にあります。

こじんまりとありました

あ、原市はあの芸人だ・・!
スポンサードサーチ
飲食おすすめスポットは?(雨の日)
鉄道博物館では飲食の持込みOK。
施設内で食べられるスペースがあります。
私たちは11時から入場できるチケットだったため、到着してまずはお昼を食べることに。
入場してすぐ、とても大きいオブジェのような案内図があり、その案内図を見て持ち込みのお弁当を食べられる場所を確認。
『飲食OK』と書かれているところなら持ち込みのものも食べられる・・とのことですが、何気にたくさんある・・
案内のお姉さんに聞いたところ、おすすめスポットを教えてもらえました。
ひとつめは3階の『新幹線ラウンジ』。
この鉄道博物館は実際に使用されている線路に沿って建物が建てられていて、新幹線ラウンジは走る新幹線を見ながら飲食ができるスポット。

新幹線ラウンジに到着した11時過ぎは手前の席はガラガラ、窓際はほぼ満席。
やっぱりよく見える窓際が人気でしたね。
11時半を過ぎる頃は奥の方のテーブルも埋まってきていました。
この時は持参のお弁当よりも施設内で買えるテイクアウトメニューを食べている家族が多かったです。

当日の朝行くことを決めたので、娘の好物であり冷蔵庫の常備物でもあるたまご・ミニトマト・おさかなソーセージをつめました

もうひとつの飲食おすすめスポットは2階のトレインレストラン日本食堂の近くの飲食スペースを案内されました。
こちらも走る電車を見ながらの飲食が楽しめます。
そして1・2階は吹き抜けなので、広い空間の中で非日常感を味わいながら食事することができますね。

ちなみにトレインレストラン日本食堂はちょっと落ち着いた雰囲気のレストランで小さい子連れ向けの雰囲気ではないかな??
・・と思ったらちゃんとお子様ランチメニューもありました。
さすがてっぱく!子連れにやさしい。

こちらはイートインのみのレストランです
この日の天気は雨。
最上階4階にも持込み飲食可能なテラスとデッキがあり、天気が良ければこちらもおすすめされたかもしれませんね。
1階の列車の迫力に圧倒される!
お弁当を食べ終わって、とりあえず1階から見てみることに。
1階の列車が展示されている『車両ステーション』はさまざまな車両を身近で見ることができます。
目の前にあると迫力があり重厚で、正直そこまで興味はない私でも圧倒されました・・!
かっこいいです!

イギリスの蒸気機関車とか寝台列車とか・・
歴史・時代を超えて展示されている車両たち。
鉄道ファンでなくてもロマンを感じられることでしょう。
展示車両は乗れないものもある

新型コロナウィルスの影響で、普段は実際に中に入れる列車でも、入れないものがありました。
ただすべてが乗れないわけではなく、乗れるもの乗れないものは半々くらい。
おそらく換気がしづらい構造の列車は乗れないようになっているものと思われます。
娘は新幹線に乗りたがっていました。

アラフォーの筆者にとってとても懐かしい感じがします
・・とふとここで気づいたんですが、我が子、以前から女児にしては電車やら新幹線、バスや飛行機などののりものが好きだなーと思っていました。
この好きというのは実は一番は『乗りたい!』だったんですよね。
(次点でのりものの『おもちゃで遊びたい』)
のりものを見てかっこいい!わーい!というのではなかった・・
つ。つまり我が子は”乗り鉄”だったわけですね(笑)
そうだったのか~
それぞれの車両の説明書きが勉強になる

展示してある列車ごとに分かりやすい説明書きがあり、知識の幅が広がりますね。
子どもに”これなに~?”
と聞かれてもこれで答えられる・・!
個人的に・・ストーブがある『オハ31』が印象的でした。
なんか”銀河鉄道の夜”に出てくるようなレトロな列車ですよね。
いい雰囲気です。

スポンサードサーチ
小学生~は体験シミュレータも人気!
我が子は3歳なのでまだできませんでしたが、鉄道博物館では車掌シミュレータや運転士体験教室など、さまざまな鉄道に関する体験展示があります
。
小学生以上(D51シミュレータは中学生以上)の年齢制限あり、入場料以外に料金がかかります。
電車好きキッズはチェックしてみるといいですね!
※新型コロナウィルスの影響で中止している体験展示もありますのでご注意ください
キッズ向けスペース・キッズカフェ


鉄道博物館はキッズスペースが充実しています。
乳幼児が遊べるコーナーやプラレール、子どもが喜びそうな楽しい空間になっています・・が・・!
2020年9月現在・・入れないスペース多々あり
新型コロナウィルスの影響で、キッズスペースでは入れない場所がけっこうありました。
この新幹線の中とか我が子は入りたそうにしていましたが、残念。
次来るときは入れるようになってるといいね。
授乳室・オムツ替えスペース・誰でもトイレ完備
鉄道博物館の8割方のお客さんは子連れ。
授乳室やおむつ替えスペースなど完備で子連れ歓迎度はとても高いといえますね。
ベビーカーも貸し出し無料。
受付のすぐそばに貸し出し所があります。
キッズカフェは軽食やデザートあり

1階のキッズプラザではハンバーガーやデザートなどの軽食が食べられます。
イートインスペースもありますが、全品テイクアウトOKなので電車や新幹線を見ながら、天気が良ければ屋外で食べられますね。
ここで私たちもひと休憩。
私はコーヒーを、娘に飲みたいものを聞いたら、前に並んでいた人が注文していたメロンソーダを指さして『あの緑のやつ!』と。
あれシュワシュワだよ?辛いよ?
リンゴジュースにする?
と確認したけれど、メロンソーダがいいと。
・・結局一口飲んでびっくり。『ママが飲んで~』だって(笑)
炭酸、我が子にはまだ早かったようです・・

ママはこの後トイレが近くなったよ(笑)
スポンサードサーチ
てっぱくのおもちゃ屋さんでパズルを購入
鉄道博物館の出入り口付近にはおもちゃやさんとお土産屋さんが。
カフェで休憩中あたりから子どもに『おもちゃは~?』と聞かれていて、おもちゃやさんをスルーすることはできませんでした(笑)
なので帰りにちゃんと寄りました。
そこは電車にまつわるおもちゃ盛りだくさん!といった様子のおもちゃ屋さん。
私は”スイカペンギンのグッズってこんなにあるんだ!かわいい!”
とちょっと感動。
あと鉄道関連の絵画の書籍もあって、欲しかったな・・
我が子が反応したおもちゃは小さめのレールがぐるっと丸くなっていてそこを電車が走る感じのプラレール小っちゃい版のようなおもちゃ。
(横目でしか見ていないので定かではないのですが、3,000円くらい?)
今年のクリスマスは”サンタさんにシルバニアファミリーをください、とお願いする”と言っていた我が子。
誕生日でもないのにこの金額のおもちゃは・・・・
ということで自然な感じで裏側にあったパズルコーナーへ誘導(笑)

5歳以上向けの難易度高め
我が子はパズルが大好きなので即気に入り、お手頃価格のこちらにしました。
ふう~一安心・・(笑)
ピースが大きめの小さい子向けのパズルもたくさんありました。
このお店で我が子と同じくらいの年齢の女児が
『ねえ~え!あの帽子が欲しい~』
とダダをこねていてパパになだめられていました。
『○○ちゃんには・・・ちょっとかっこ良すぎるんじゃないかな・・?』
みたいな。
どんなのかというと・・新幹線のなりきりキャップですね。
原色!元気いっぱい!な印象。
時代はジェンダレスと言えども・・
あまり女児っぽくはないですよね。(実物はかなり男児寄りなイメージです)
普通にガーリーなかわいいワンピースを着ていた子なので、合う服もなさそうだ・・
そんな父娘のやり取りを聞いて私はマスクの下でふふっと笑っちゃいました。
もちろん女の子がかぶってもいいと思いますが、パパの気持ちもとてもよく分かりますよね(笑)
鉄道博物館はどのくらい混んでいる?
今回は私は初めて行ったので、通常の休日がどのくらい混雑するのかは分からないのですが、今現在の鉄道博物館は入場時間制のチケットのためさほど混んではいない印象を受けました。
おもちゃやでも並ぶことはなく、ちょっと座りたいなという時も休憩スペースに座れたり。
通常はこんなではないだろうな~、と。
今回行った中ではキッズカフェがいちばん混んでいたかな。
14時頃寄りましたが、、テーブル席が空けば割とすぐ埋まるくらいには混んでいましたね。
ちょうどベビーちゃんたちはお昼寝タイムでパパママも休憩時間にする時間帯だからかもしれませんね。
まとめ
初めて行った鉄道博物館。
鉄道とかそんな興味ないかなあ、でも娘は好きだし・・くらいの私でしたが、なかなか楽しい場所でした。
11時過ぎに着いて15時頃までいたかな。
キッズスペースがやっていて、もうちょっと2回あたりの展示を見ていたら軽く半日くらいはいられるな~(鉄道好きキッズなら無限かも?笑)といったところでしょうか。
2020年9月現在、体験コーナーやイベントなど中止になっているものも多くあったため、ピンポイントで行きたい場所がある場合は事前に確認することをおすすめします。
お読みいただきありがとうございます。

駅から博物館までの道の床は時刻表になっていました!
