旅行・お出かけ情報

ジブリ美術館&井の頭公園内プチ遊園地に行ってきました!

子連れジブリ美術館&井の頭自然文化園動物園遊園地レポート

娘の夏休みの終わりかけ、前々から行ってみたかった井の頭公園内にある「三鷹の森ジブリ美術館」とプチ動物園&プチ遊園地がある「井の頭自然文化園」に行ってきました。

親子ともどもなかなかに楽しめた一日でした!ってことでレポ記事を書いてみます!

まるごとジブリ!な美術館


※ジブリ美術館は日時指定のチケット制です。事前に購入しておく必要があるのでご注意ください

ジブリ美術館へのアクセスは三鷹駅・吉祥寺駅から徒歩15分、というちょっと微妙な距離。
三鷹駅から有料の循環バスが出ています。(10分~20分間隔)

三鷹駅のトトロっぽいのがいるバス停時刻表
こいつは・・トトロ??


吉祥寺駅からもジブリ美術館の近くで降りられる一般の市バスはありますが、吉祥寺駅はいろんな路線のバスが発着しているので慣れていないとちょっと手こずるかも?
三鷹駅からの方が分かりやすいです。

開園と同じ10時~のチケットだったので9時50分くらいに三鷹駅のバス乗り場に着きましたがすでに行列が・・
バス乗り場にはジブリ美術館専用っぽい警備の人も二人いて、夏休み中ではあるものの平日でも人出があるんだな~と感心しました。

三鷹駅発着・ジブリ美術館行きのバス
向こう側で待機しているあのバスっぽい!
わくわく♪


バスの料金は大人210円小児110円、往復だと割引になり大人320円小児160円。
往復乗車券はバス乗り場近くに券売機で買うことができます。

今回私たちは帰りは吉祥寺駅まで歩く予定だったので片道のみ。バス内ICカードで払いました。

ジブリ美術館
撮影不可の建物内はワクワク素敵空間!

バスに揺られること約5分。
ジブリ美術館到着~

奇抜なカラーの建物に期待が高まります♪
受付でフィルム入場券を受け取り中へ。
この入場券は美術館内の映画館”土星座”に入る際に必要です。

ジブリ美術館の映画フィルムチケット
映画フィルム入場券
どの作品の誰が出るかはお楽しみ♪



ジブリ美術館の建物内は撮影禁止。

やけに狭くて長い螺旋階段があったり、やけに小さい扉があったり・・これは子どもは好きでしょう~
窓ガラスはキャラクターのステンドグラス。ここはなんだろうと思ったらトイレだったというくらいオシャレなトイレ。
素敵でした。

是非実際訪れて体験してください♪

ジブリ美術館のラピュタのロボット兵
公園を通りがかるたび気になっていた外から見える屋上のロボット兵・・
想像より大きかった!


建物内は撮影禁止ですが屋上のこのロボット兵はみなさん並んで写真を撮ってました。
近くにスタッフもいたのでダメということはないようです。

ちなみにですね、、私ついさっきまでこのラピュタのロボットを「巨神兵」と呼んでいました。
正しくは「ロボット兵」だそう。
巨神兵はナウシカに出てくるなんかどろっとしてそうな巨大な兵のことなんだそうです。
そう言えばそうだった気が・・いつの間にかごっちゃになっていたな。
(宮崎駿さんによるジブリ美術館建設前のイラストによれば「まもり神」と書かれています)

このロボット兵付近にスズメバチがいたので夏は注意が必要!
自然豊かなところは虫も豊か・・

ジブリ美術館
おすすめスポット!

全部見ても2~3時間くらいで回れるジブリ美術館ですが特にここはおすすめ!というスポットを紹介します。

◆ネコバスルーム
3階にあるネコバスルームはキッズに大人気!
小学6年生までのお子様のみ入れます。

ネコバスに乗れるとは・・!羨ましい~
できてから年数もたってるしちょっとくたびれた感じを想像していたんですが(笑)実際はとても綺麗っぽくふかふかで気持ちよさそうでした。

子どもがはしゃぐ姿を見て親としては”このネコバスのところだけでも撮影OKにしてほしい~”と思っちゃいますね。

時間制入れ替えなのでネコバス内で混み合って危険ということもなく安心。
ただ入れるまでは行列です。
開園から時間がたつと徐々に混んでいくそうなので早めの時間帯に行きたいところです。



◆土星座
地下1階の映画館「土星座」もおすすめ!
80人ほど収容できる小さな映画館ですが内装もなかりこっていて手作り感、手描き感がありぬくもりが感じられるスポットです。

この時上映されたのは「ちゅうずもう」。
そのままネズミが相撲をとるという13分間の短い作品でしたがさすがジブリ!
おもしろくて我が子も大満足でした。
他の作品も観に来たい!

カフェ麦わらぼうしは混雑します

お昼はジブリ美術館内にある「カフェ麦わらぼうし」で。
12時近くなると混むだろうということで11時前に行ってみたんですがすでに行列!
(みんな考えることは一緒なのかも・笑)

先に席を確保するタイプのため先に席を見つけてから列に15分ほど並び注文できました。
クーラーが効いている店内席は満席だったので外のテラス席で。あまり暑い日じゃなくてよかった。

ジブリ美術館のカフェ麦わらぼうし・ホットドッグとチキンサンド
ホットドッグ¥650
チキンサンド¥700
ポテト¥350
りんごジュース¥380


チキンサンドは大葉ジェノベーゼとりんごが入っていて大人の女性に受けそうなオシャレな風味。おいしかったです。
ホットドッグは思ったより嚙み応えがあって我が子5歳児はちょっと苦戦してました。
チキンライスにしておけばよかった・・

だいたい混んでいることが多そうなカフェ麦わらぼうし。注文時待つのは必須かも・・
ジブリ美術館は食べ物の持込みOKなので今度は何か作っていこうかな。
周りは緑が多いし春秋くらいのテラス席は気持ちよさそうです。

デッキで紅の豚のマルコの蚊取り線香置きを見かけてクスッとしました。
これ一番写真撮りたかった(笑)

グッズの充実ぶりにわくわく

最後に3階のミュージアムショップ「マンマユート」でお土産を買いました。

店名の”MAMMA AIUTO”はイタリア語。
”ママ助けて”って意味らしいですよ。
紅の豚のあの集団はそんな意味だったのか・・

ジブリ美術館のお土産・マンマユート
ジブリ美術館のお土産・クッキーと魔女の宅急便のスタンプ
みんなで食べられるクッキー缶にしました
娘は魔女宅のかわいいスタンプ
ジブリ美術館のお土産・まっくろくろすけのイラストクッキー
チョコ&メープルクッキーはイラスト入り


楽しかったジブリ美術館。これでふたりで1,100円は安い!
また行ける日を楽しみにしています♪

幼児が喜ぶプチ遊園地あり!
井の頭自然文化園


ジブリ美術館から徒歩約10分。
小さな動物園「井の頭自然文化園」へやってきました。
入園料は大人¥400。子供は無料。(中学生から有料)

自然豊かな井の頭自然文化園
東京と思えないくらいの自然豊かな動物園です
井の頭自然文化園の卵の殻
恐竜!?誕生


この動物園は小さいながらもモルモットふれあいコーナーがあったりペンギンもいます。
おすすめはリスの小路
リスの暮らしぶりを目の前で観察することができます。
柵など何もないため冬はもこもこの服のフードにリスが飛び込んできたりすることもあります。

井の頭自然文化園のリスの小路のリス

この日もかわいいリスの姿が見られました。

が!我が子は目もくれず、、
今日の我が子のいちばんの目的は遊具&遊園地!
(むしろジブリ美術館よりも楽しみにしていたかもしれない・・)

井の頭自然文化園の動物園内ブランコ広場
動物園内にあるぶらんこ広場


ぶらんこ広場はその名の通りブランコがたくさん、その他遊具があり乳児&幼児たちでにぎわっていました。
腰がすわった子なら乗ることができるすっぽり入るタイプのブランコもあります。

ぶらんこ広場でしばらく遊んだ後、公園奥のプチ遊園地へ。

井の頭自然文化園内のプチ遊園地の乗り物

コーヒーカップやクルクル回る系、新幹線などのソフトな乗り物が数種類あります。
料金はどの乗り物も1回100円。
付き添いで大人が乗る場合もそれぞれ料金がかかります。
乗り物周辺に券売機があります。

井の頭自然文化園のきりんの乗り物

5歳なら全ての乗り物に付き添いなしで乗れるので親の私はほぼ乗らず。
(「ひとりで乗る!」と言って乗せてもらえず・笑
大きくなったもんだ・・)

新幹線のみ一緒に乗りました。

乗り物一通り+αで満足したようで結局最初に払った動物園の入園料400円含めかかった金額は1000円ちょっと。
リーズナブルかつコンパクトで、幼児連れにはおすすめのスポットです。

井の頭自然文化園の親子トイレマップ・オムツ交換台あり
オムツの子連れに嬉しい親子トイレマップ

授乳室は出入り口の管理事務所にあります。(女性のみ)
お湯や電子レンジの利用は係員にお声がけくださいとあるので言えば貸してもらえるようです。

ジブリ美術館で10時~昼過ぎまで、その後井の頭自然文化園で遊び15時くらいの電車に乗って帰りました。
長時間すぎず疲れすぎず、ちょうどいい夏の幼児連れのお出かけとなりました♪

お読みいただきありがとうございました!

こちらの記事もおすすめ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です