現在3歳女児を育てている筆者mamacoです。
先日、我が子のトイレトレーニングが完了しましたので、体験談と共にトイレトレーニングの進め方やコツを紹介していきます。
なかなか大変だったけど、終わってみれば早いもんでした・・!
トイレトレーニング開始の平均は2歳代
トイレトレーニングの開始の時期は家庭によりバラつきがあり、早いと1歳代から、遅くとも3歳代には始めている家庭がほとんどです。
平均をとると2歳代が最も多いようですね。
おしっこの間隔が2時間くらい空くようになったら子どもの体としてはトイレトレーニングをそろそろ開始できる状態です。
(おむつをこまめにチェックすると間隔が確認できます)
また『トイレトレーニング開始は2歳の夏がいい』と言われますよね。
これは、子どもの成長(膀胱の大きさや意思を伝えるようになるなど・・)と季節的に薄着になるため脱ぎ着が楽で漏らした時でも洗濯が簡単、というメリットがあるため、目安としてよく言われているようです。
我が家ではのんびり3歳手前でスタート
6月生まれの我が子の場合・・
2歳を迎えた夏は親の勘としてまだ早い気がしたので、3歳になる前の5月頃からトイレトレーニングを開始しました。
特に入園などで急ぎでもなかったのでのんびりめなスタートですね。
確かに手洗いでパンツを洗うことが増えたので、春から夏に始めたのは正解でしたね。
トイレトレーニングの進め方
基本的なトイレトレーニングの進め方としては・・
- オムツ交換の時に『おしっこいっぱい出たね』とか『うんちしてすっきりしたね、キレイにしようね』など声をかけましょう
- ”おしっこやうんちはトイレでするもの”と自然に理解できるようにトイレに興味をもたせましょう
- トイレに座らせてみたり、おしっこやうんちをする前に伝えてくれるよう教えましょう
- 出かける前やご飯のあと、寝る前などトイレに誘ってみましょう
こんな感じが一般的なトイトレの方法ですね。
文章だけなら簡単そうですが・・
我が家の場合はなかなかそうもいきませんでした~
スポンサードサーチ
実際の我が家のトイレトレーニング進行過程

我が子の場合トイトレスタートがゆっくりだったため、おしっこやうんちはトイレでするもの、とすでに十分理解していました。
試しにトイレに座らせてみたらジャーっとおしっこができたので、『けっこう簡単?』なんて思っていました、その時は・・
その後『おしっこする前に教えてね』と伝えましたが、トレーニング開始からすぐは事前に言えないことも多く、度々漏らしていました。
特に遊びに集中しちゃうとそのまましちゃうようです。
それでも開始から10日ほどで漏らすこともなくトイレに行けるように。
スーパーなどの短時間のお出かけはパンツで行けるようになりました。
ただしこれはおしっこの話です。
しかも昼間限定。しかも家限定・・
保育園でトイレができない・・!
以前どこかで『保育士さんはトイトレの達人』『保育園に通い始めたらトイトレが一瞬で終わった』などの意見を目にしたことがありました。
我が子も保育園に通えばすぐできるもんかな・・なんて思っていたのですが、なぜか我が子は保育園のトイレでおしっこができなかったのです。
家では順調にトイトレが進みトイトレ開始から2週間ほどで夜寝るときもパンツになったのに保育園ではオムツ、というなんともちぐはぐなトイトレ進行具合でした。
朝パンツで保育園に行き、保育園のトイレに座ってもおしっこが出ず、お昼寝前にオムツに替えると同時に溜めていたおしっこを全部する!
・・という状態が長く続きました。
うんちだけオムツでしたがる・・!
また、我が子はおしっこに関してはわりとすんなり(家では)トイレでできるようになったのに、うんちに関してはトイレで全くしてくれず・・
うんちと保育園でのトイレだけができない状態で3カ月ほど経過しました。
(その間毎日パンツの中にうんちをするので洗濯がとっても大変でした・汗)
トイトレ完了まで

結局保育園でのおしっこは保育士さんの
『やればできる!』
という精神論的指導の元、やっと成功・・!
あとはうんちだけだ・・!!
うんちに関してはまず”ごほうびシール”を準備しました。
トイレでうんちが出来たら好きなシールを選んで貼る、というもの。
台紙をトイレの壁に貼り、それでも10日間ほど連続で失敗。
うんちに関してはいつも事後報告なんですよね・・
なかなかうまくいかない、と旦那に相談したところ、娘とふたりでコソコソ密約を交わしたようで(笑)その日から嘘みたいにトイレでうんちができるようになりました。
どんな話をしたのか聞いたら、
”トイレのシールが5枚たまったらお弁当を持ってピクニックに行く約束をした”と・・
”モノなどで釣るのは・・”
など聞こえてきそうですが、我が家ではこれで成功したし気にしません。
後日ちゃんと娘と一緒にお弁当を作ってピクニックに行ってきましたよ~
※うんちだけトイレでできない場合の対処法を後ほど紹介します。
足を踏み台につけて踏ん張らないと出ない子が多いようですね。
保育園のトイトレ事情・・
保育園ではそれぞれ園の方針によりトイレトレーニングに関しての対応も様々です。
1歳児クラスから積極的にトイトレを行う園もあれば、2歳児クラスのうちにできるようにゆっくりペースで進める園、または完全に家庭のペースに合わせる園もあるでしょう。
我が子が通う保育園では家庭以上のことはあまり教えないタイプの保育園だったこともトイトレに時間がかかった理由のひとつと思われます。
トイレトレーニングのコツ!

トイレトレーニングのコツは、
- トイレを飾り付けたり子どもが好む空間にする
- できたらおおげさに褒める
- 失敗しても決して怒らない・プレッシャーを与えない
- じっくり子どものペースに向きあう
- 後退しても気にしない
そんなところでしょうか。
”漏らして当然!失敗して当然!”
と大きく構え、決して怒ったり焦らせたりしないことが大切ですね。
トイトレは順調に進む時期もあれば後退してしまう時期もあります。
後退しても”そういう時期なんだな”と気にしすぎないようにしたいところですね。
それからいざとなったら我が家のようにごほうびを”子どもに決めさせる”のも効果的でしょうね。
我が子の場合、普段あまり登場しないパパとこっそりと約束したことが特に良かったようです。
トイレトレーニングに適した時期は子どもの個性によっても異なる
我が子のトイトレは結局3カ月ほどかかってしまいましたが、短期間で終わらなかったのは我が子のプライドの高さが邪魔をしていた、というのも要因のひとつに感じました。
絶対失敗したくない&一度失敗するともう嫌になっちゃうタイプなので・・
これはトイトレが終了してから感じたことですが、トイトレをはじめるタイミングは、自我が芽生える前に始めた方がいいタイプと、のんびりが向いているタイプと、子どもの個性によりベストなタイミングは違うのかな、と。
うちの子はかなりプライドが高いタイプなので、1歳代から始めた方が楽だったのかもしれません。
まあ無事終わったのでよしとします(笑)
スポンサードサーチ
トイレトレーニングで用意したもの・グッズ
トイレトレーニングで準備したもの、我が家の場合は、
- 幼児用補助便座&踏み台
- ごほうび用シール(ダイソーで購入)
- シール台紙(画用紙に手書き)
の3点のみです。
シールの台紙は画用紙に手書きで、シールは子どもが好きな乗り物のシールにしました。
手作りの台紙はクオリティーが低くここでお見せできるようなものではないのですが、子供的にはアリだったようです(笑)
補助便座に関しては、我が家では踏み台と一体になったこちらを用意しました。
折りたたみができて軽いのでセット&片付けが簡単です。
※うんちだけトイレでできない場合・・
先ほど少し触れましたが、うんちだけトイレでできない場合”足が浮いて踏ん張れないことが原因だった”という声をよく聞きます。
補助便座だけで成功する子もいるようですが、足がぶらぶらしてうまくできない場合は踏み台を準備してあげるといいでしょう。
補助便座は家庭のトイレの形状によってはいらない場合もあるので、(子供が安定して座れるなら不要でしょう)その際はステップだけあれば十分ですね。
トイレトレーニングが1週間で完了!?
ネントレで世界的に有名なカリスマ・ナニーさんはトイトレの本も出しています。
なんと1週間でトイトレが完了するとか。
口コミを見ると評判がよく、忠実に実践すれば本当に1週間で完了した!という声も多く聞かれます。
私ももっと早く知っていればうんちがついたパンツを洗う日々はそこまで長くなかったのかも(笑)
スポンサードサーチ
まとめ
今回は幼児のトイレトレーニングについてまとめてきました。
ママも子どもも、あまりストレスやプレッシャーを感じないようにゆったりとした気持ちで進めていきたいものですね。
参考になれば幸いです。
お読みいただきありがとうございます。

