本日無事、来年度からの認可保育園の入園が決まりました。
今年の4月から2歳児クラスに入園します。
今回は認可保育園の合格通知を受け取ってから面接までの流れの体験談として紹介します!
面接候補者通知から入園決定までがとっても早かった
先週土曜日に川口市から面接候補者の通知が届き、翌月曜日に電話で面接日程を決め、二日後の今日面接してその場で入園が決まった・・
という何ともスピーディーな展開でした。
川口市の保育園待機児童状況は、お隣のさいたま市に比べたら悪くない、というネットの事前情報、そして現在通っている認可外保育園の先生の
『認可外に通っている子はだいたい認可保育園に入れていますよ』
という言葉もけっこう当てはまるのかも、と感じました。
(もちろん地区や希望先の園の人気・募集状況などにもよるとは思いますが)
第三希望の保育園に決定しました
とは言ってもやはり倍率はそこそこあるようで、通える範囲の保育園を7つ書き、その中でも第三希望だった保育園に決定しました。
第一希望と第二希望の園は2歳児クラスを計7名募集していたので、同じところを希望していて私よりも点数が高い人が少なくとも7名はいたんですね・・
やはり私が在宅ワークってのが大きいかも。(一点差ですけどね、命運を分けるでしょう・・)
求職中だったらどうだったのかな~
決定した保育園は駅から少し離れた住宅街にあり、立地の面で希望する人が少なかったように思われます。
通勤前後に寄りやすい、となるとやっぱり駅近の保育園は人気がありますよね。
スポンサードサーチ
認可保育園の面接は顔合わせ的なものでした

保育園の面接・・どんなものかとちょっとドキドキワクワクでしたが、まあ想像通りの質問や受け答えの”顔合わせ”的なものでした。
園長先生+主任の先生+事務の方、そして私と娘、5人で行われました。
面接で聞かれたことをまとめてみます。
- 保護者の就業状況
- 現在の保育状況
- 食べ物の好き嫌いやアレルギー
- 保育時間の希望
などなど・・
基本的には面接で持っていく書類に書いてあることを詳しく聞かれる感じですね。
この他に旦那の実家が近かったため、いざというときは祖父母も保育に参加できるか、なども話題になりました。
お互い問題なしだったのでそのまま入園決定。入園説明会の案内をされ終了。
だいたい30分程でした。
娘は初めての場所にちょっと緊張したのか面接中は終始無言・・
途中で飽きてきて足をぶらぶら・・
やっと慣れてきて用意されたおもちゃで遊びだしたところ終了時間。
帰りの際に『まだ遊ぶんじゃ!』とばかりにキレ気味だったので先生方にチェックされていないかちょっとだけ心配になりました(笑)
まあそんなことくらいでは大丈夫でしょうけど。
おわりに
面接、と言っても我が子が通う予定の保育園の面接は全くかしこまってはいませんでした。
今通っている認可外保育園より広いしお友達も多いし先生も多いし園庭もイベントもあるし・・娘が気に入ってくれるといいな。
入園式が楽しみです♪
※保育園の面接は保育園によりかなり違いがあるそうなので、保育園名で個々の口コミサイトなどを確認したり、面接日程を決める電話でちょっと様子をうかがってみるのがいいかもしれませんね。
保育園によっては内定前に面接をおこなったり、入園試験なども実施しているところもあるようです。

