今回は子どものおすすめの靴、スニーカーを紹介します。
子どもの靴選びのポイントや定番ものやおすすめブランド・メーカーを紹介していきますので参考になれば幸いです♪
子どもの靴には出費しよう

『子どもの靴はケチるな』という言葉を聞いたことはありませんか?
『出費しよう』と言ってももちろん高級な靴をはこう、ということではありません。
3歳頃まで子どもの足のサイズは1年で1cmほど大きくなるというスピーディーさ。
その後も成長速度をゆるめながらもどんどんサイズアップしていきます。
3歳頃までは3カ月に1度くらい、4歳以降は半年に1度はサイズをチェックし、こまめに靴を買い替える必要があります。
土踏まずが作られる大切な時期
生まれたばかりの赤ちゃん~2歳頃までは足の裏が平らな偏平足です。
そこから6歳頃にかけて土踏まずが形成され、中学生くらいで成人と同じような足の形になります。
また子どもの足の骨はやわらかく、普段履く靴の影響を受けやすいため、この時期にちょうど良いサイズの靴を履いていないと土踏まずがうまく作られず姿勢や全身のバランスに影響が出てしまいます。
運動ができるタイプの人とか、美脚・姿勢がいい人って土踏まずがしっかりしていて足の指もまっすぐなんだよね~
子どもの将来のためにもその都度正しいサイズの靴を履かせたいですね。
靴はいつから履く?
子どもの靴は大きく分けて3段階
子どもの靴は大きく分けて3段階に分かれます。
つかまり立ちや歩き始め頃のファーストシューズ(11~13cm)
歩き始め頃のベビーシューズ(12~15cm)
走ったり活発な時期のキッズシューズ(15~21cm)
サイズに合わせてそれぞれ特徴が違うタイプのシューズに変化していきます。
つかまり立ちに慣れてくる頃に靴を準備するといいでしょう。
子どもの靴を選ぶポイント
子どもの靴を選ぶ上でのポイントを紹介します。
少しだけ大きめを選ぶ

子どもの靴は実際の足のサイズよりも5mmほど大きいものを選びましょう。
どうせ大きくなるんだから・・と大きすぎるものを履かせてしまうと脚に余計な負担がかかったり、不自然な歩き方のクセがついたり、理想的な土踏まずの形成を邪魔してしまいます。
小さい靴を履かせていても足の成長の妨げになったり変形の原因になってしまいます。
↓子どもの年齢別の足のサイズ一覧はこちら。
足の大きさには個人差があるためメジャーで測るのがいちばんですが、プレゼントなどで足のサイズが直接測れない場合の目安にしましょう。
子どもの足のサイズ・年齢別一覧表
- 3~6カ月頃・・10~12cm
- 6カ月~1歳頃・・11~13cm
- 1歳~2歳頃・・12~14cm
- 2歳~3歳頃・・13~15cm
- 3歳~4歳頃・・14~16cm
- 5歳~6歳頃・・17~18cm
- 7歳~8歳頃・・19~20cm
- 9歳~10歳頃・・21~22cm
- 11歳~12歳頃・・22~24cm
足の長さに加え足囲(横幅・甲高)もチェック
指先からかかとまでの足長のサイズが最重要ですが、足の横幅と甲の高さも違いそれぞれ合う靴の形が変わってきます。

足幅、足囲の測り方はこちら↑
やわらかいメジャーで測りましょう。
立った状態で両足に均等に体重を乗せて測ると正確な数値が分かります。
それぞれの数値が分かったら下の表に当てはめてみます。

↑表の右に行くほど幅広タイプの足ということになります。
”幅はそこまでないのに足囲が大きい=甲が高い・・”
など足のタイプを確認しましょう。
足の形の傾向をおおまかに知っておくと靴選びがスムーズになり、またネット購入でもフィットするものが探しやすくなります。
ちなみに子どもの足幅は年々狭くなってきている傾向にあり、現在は2Eくらいが平均の足幅のようです。
靴のサイズで言われる”ワイズ”とは足囲のことだよ。
サイズ(足長)とワイズ(足囲)を知って大まかな足の形を知っておくと靴選びがスムーズだね♪
足の形別おすすめの靴メーカー(イメージ)
- 幅広&甲高タイプ・・
アシックス、ムーンスター、イフミー、アキレス(瞬足) - 甲高タイプ・・
アキレス(瞬足) - 幅狭タイプ・・
アディダス、ナイキ、プーマ
ブランドの中でもシリーズによって形の違いはありますが、ざっくりしたイメージはこんな感じです。
日本人の足は幅広・甲高タイプが多いため、日本のブランドの靴はころっとした印象のものが多め、ナイキやプーマは足長の割に幅が狭くシュッとした印象のものが多いですね。
※アシックスやムーンスター、アキレスでも『ナローモデル(幅狭モデル)』も出していますのであくまでもメーカー別のイメージです。
自分で着脱しやすい靴を選ぼう
2歳頃から自分で靴を履きたがったり、教育のために自分で履かせたいと思うようになりますよね。
子どもが自分で着脱しやすいマジックテープのタイプがおすすめです。
マジックテープタイプは多少の調整も効くのでフィット感もいいですね。
(まだ自分で履けないベビーシューズの段階であればこの限りではなく、伸びるベルトタイプも履かせやすく便利です!)
余談ですが・・
我が子(3歳児)は2歳頃は夢中で自分で履いていたのに、今は・・
『バブバブ・・ママが履かせて~』
など言って甘えてきます(笑)
そんな時期もあるんですね~(ふう~・・笑)
中古の靴は足に良くない
靴はしばらく履いていると足の形に合わせて変形します。
特に子ども用の靴はクッション性が高いため、大人の靴よりも変化しやすくなっています。
おさがりや中古の靴など誰かが履いた靴は変形後の形が出来上がってしまっていることが多く、新しく履く足にちゃんとフィットしてくれない可能性が高いのです。
子どもの靴・・
こまめなサイズ交換だけじゃなくてそういう意味でも『出費が必要』なんだね~

スポンサードサーチ
自宅で試着
まとめて取り寄せ・合わなければ返品無料!
Amazonプライムワードローブでは、最大6点までの商品を取り寄せ、試着後に不要なものは無料で返品、必要なものだけを購入することができます。
購入してみたらサイズが合わなかった・・見た目がイマイチ・・
など失敗せずに済みますね。

プライム初登録なら30日間無料体験ができます。
子どものおすすめスニーカー
低価格高品質!日本の老舗靴屋
MOONSTAR(ムーンスター)
足袋作りからスタートした日本の老舗の靴や、MOONSTAR(ムーンスター)。
キッズ向けのスニーカーは安定の機能性でありながら価格は控えめ、人気の売れ筋メーカーです。
サイズは14cm~の展開。
ワイズはスタンダード(2E)とワイド(3E)が選べます。
軽量ですぐ乾く!足の成長を促す【キャロット】
キャロットシリーズはムーンスターの中でもベストセラーの人気商品。
広々したつま先の作りは足指をしっかり動かすことができるため、土踏まずの形成のサポートにつながります。
スニーカーの履き心地にうるさい我が子もこちらはとても履きやすいらしく、一番のお気に入りです。
安めなのもありがたいポイント。
洗濯してもすぐ乾くし型崩れもしない、丈夫でおすすめのスニーカーです。
↑こちらはスタンダードの2E。
↑こちらはワイドの3E。
他にもいろいろなカラーがありますよ♪
ムーンスターで細身なら【スーパースター】【ムーンスター】から
↑ムーンスターではやや細身の足向けに1Eの展開があります。
満足な機能性・履き心地
幅広足にぴったりなIFME(イフミー)
スポーツ科学により開発された日本の子ども靴のブランドIFME。
早稲田大学教授監修の元でつくられたスニーカーは日本人の子どもの足の健康を第一に考えて作られています。
”ウインドラスソーサー”という土踏まずのアーチの形成を促す高機能の中敷きが特徴です。
形は幅広・甲高タイプの足のお子様におすすめです。
IFMEはファーストシューズ(11.5cm)~キッズシューズ(21cm)まで、成長に合わせた3ステップの子ども靴がそろっています。
↑イフミー定番のJOG。
↑軽くて履き心地がいい!洗濯しやすい!と大好評のライトソールモデル。
お値段も少し安めなのが嬉しいポイントです。
↑イフミーの女児向け小花柄シリーズはデザインも色づかいもかわいくておすすめです。
↑ベビーサイズはウインドラスソーサーに加え、ベルトが足のブレやねじれを防いでくれる”キネティックベルト”タイプもおすすめ。
着脱させやすくフィット感がよいと好評です。
おしゃれキッズ御用達
NewBalance(ニューバランス)
ニューバランスは10年以上前に服飾に強いセレクトショップへの進出が成功し、それまでのスポーツに特化したようなブランドイメージをガラっと変え、現在の”オシャレスニーカー代表”と言える地位を築きました。
豊富なカラーバリエーション、シンプルなデザインで服に合わせやすくオシャレなママたちからとても人気があります。
もちろん見た目だけでなくスポーツブランドだけあって機能や履き心地も申し分ありません。
形は・・
標準~やや幅広のWタイプ
やや細め~標準のMタイプ
幅広のXWタイプ
があるので購入の際は確認してみましょう。
(多く出回っているのはほとんどWかMです。デザインにより定番の幅があり、全て選べるわけではありません)
ファーストシューズに!ハイカットの【123】
↑インファント(ベビーサイズ)のモデル『123』はハイカットで優しく柔らかい子どもの足を包み込むのでファーストシューズにぴったりです。
ウイズW(標準~やや幅広)
ニューバランスの定番!オシャレスニーカー【996】
↑定番の『996』シリーズ。幅はM(標準~細身)タイプ。
12cm~16.5cm。
↑996の17cm~のキッズサイズはゴム紐タイプ。こちらもワイズMです。
たくさん動くキッズのための【313】
↑ニューバランスの『313』は子どもの足の成長と歩行サポートを考えて作られたキッズサイズのシリーズです。12.0cm~16.5cm。
ウイズW(標準~やや幅広)で甲高、幅広足でも履き心地が良いと好評です。
996同様カラーも豊富。Amazon商品ページから他の色も確認できますよ。
↑こちらは17cm~。
996と313の違いは・・
ニューバランスの人気モデル996と313。
996の方がオシャレ・ファッション性が高く、313の方がスポーティーで運動により適したイメージです。
また、ワイズに関しては996がMの少し細身、313がWの幅広がモデル定番のワイズとなります。
ソールは313の方が厚めで凹凸が大きく滑りにくい仕様&かかとを立体的に包む設計でねじれを防ぎ歩行をサポートしてくれます。
313は活動的に動き始めた子どもにぴったりのシリーズですね。
子ども心を掴むコラボデザインと安定の機能性
asics(アシックス)
日本人の足の形によく合うと定評のあるアシックス。
ベビー~キッズには子どもの足の成長・正しい歩き方をサポートしてくれる『スクスク』シリーズがおすすめです。
子どもの足の成長を考えた機能性と、ディズニーなどのコラボデザインが融合。
子ども心をつかんで離さないでしょう。
幅は日本人の足に合うスタンダードタイプが豊富にあり、幅狭タイプの『メキシコナロー』モデルも人気です。
↑やわらかい赤ちゃんの足を包み込む、スクスクのファーストシューズはベストセラー商品。
つま先を大きく巻き上げているタイプのため、ひっかかりにくくつまずきづらい設計になっています。
全18色とカラーも豊富で11.5~13.5cmのサイズ展開。
高機能・高デザイン!アイダホシリーズ
スクスクの『アイダホ』シリーズはデザインが豊富。
シンプルなものからディズニーなど人気キャラとのコラボも多く、子どものお気に入りの一足が見つかることでしょう。
↑こちらは定番のベーシックローカットタイプ。
シンプルですがカラーやデザインにより印象がガラっと変ります。
幅はスタンダード。16cm~のキッズ向け【アイダホミニ】
13~15.5cmのベビー向けと16~20cmのキッズ向け、どちらも同じデザインがあります。
↑こちらは13~15.5cmの【アイダホベビー】。
上のアイダホミニと同じモデルですが小花柄だとガーリーになりますね。
幅狭・甲低足の定番!【メキシコナロー】
幅狭・甲低タイプの子ども靴で一番人気のシリーズ、メキシコナロー。
ベビーとキッズどちらもスタンダートタイプと同じデザインがあります。
↑メキシコナロー(足幅狭め)のベビーサイズ。13cm~15.5cm。
↑メキシコナローのキッズ16cm~。
細かく選べるワイズ展開!
瞬足(シュンソク)
”瞬足(シュンソク)”という速く走れるスニーカーが大ヒットしたアキレス。
子どもたちから絶大な支持を受け続け、定番となりました。
速く走れる秘密は”左右非対称ソール”。
左回りのトラックを走る際に力が最大限に発揮されるよう設計されています。
また、アキレスは速く走れるキッズスニーカーだけでなく、順天堂大学スポーツ健康科学部バイオメカニクス研究室と産学協同開発により生まれた、低年齢向けの足の正しい成長を促す『足育シリーズ』も好評です。
足幅はD~3Eまであり、スリム・レギュラー・ワイドタイプから選ぶことができます。
(特に細身・Dの女児向けは『シンデレラフィット』として展開されています)
ここまで細かくワイズ設定をしているキッズシューズは珍しいですね。
これならぴったりフィットするものが見つかるはず。
サイズは15cm~の展開です。
↑シュンソクの定番シリーズのカラーはなんと全27色。
男児向けも女児向けも豊富です。
幅は2Eと3Eから選べます。
きれいな形でちょっとお姉さんに!【シュンソクBIT】
↑シュンソクBITはかかとが1.5cm高くなっていてつま先がスリムなデザイン。
幅広足でもきれいに見え、お姉さんに憧れる女児に人気のタイプです。
お手頃価格も嬉しいですね。
ワイズはD・2E・2.5E・3Eから選べます。
シュンソクの細身モデル・シンデレラフィット
↑シンデレラフィット。ワイズDのスリムタイプです。
左右非対称ソールは走った時のコーナリングで発揮されるもので、もちろん普段の生活で履いていても足に影響があるわけではないから安心して履かせられるよ。
スポンサードサーチ
まとめ
今回は子どものおすすめの靴や作選びのポイントを紹介してきました。
子どもの将来のために、足のサイズチェックを怠らず、子どもの足が常に快適な状態でいられるようにしたいものですね。
お読みいただきありがとうございます。
幅狭・甲低足の子ども靴に特化した記事はこちら↓をどうぞ
