娘が1歳になった夏~秋、虫刺されが治らず悪化してとびひになってしまいました。
今回は幼児のとびひについての体験談やとびひを早く治すポイントなどをつづります。
とびひとは・・どんな人がなりやすい?

湿度が高い夏に起こりやすいとびひ。
とびひは『伝染性膿痂疹』といい、肌の抵抗が弱い乳幼児に多くみられる皮膚疾患です。
虫刺されやかき傷などの傷口から細菌が入り増殖することで起こります。
ジュクジュクした患部には細菌が多くいて、その細菌が他の健康な皮膚に付着することで伝染します。
人から人へもうつります。
悪化スピードや感染スピードがはやいことからとびひと呼称されてます。
とひびは大人でも健康な人でもなる可能性はあるよ。
抵抗力が弱い0~6歳の子ども、小児アトピーなどで皮膚が弱い子は特になりやすいみたい!
1歳児の虫刺されからのとびひ体験談
では我が子のとびひ体験談にいってみます。
どなたかの参考になれば幸いです!
虫刺されあとが2~3日しても治らず・・
娘が1歳になりたての夏、ちょうど『軽めの小児アトピー』が判明して毎日保湿剤を塗るようになった頃のことでした。
一家で我が実家に数泊の里帰りをしていたとき、我が子の太ももの裏側に虫刺されあとを発見しました。
保湿剤と一緒に肌が荒れた部分に塗るステロイドの塗り薬と、虫に刺された時用のステロイド剤・計3種類の塗り薬を処方されていたんですが、その帰省時に虫刺され用のものを持っていくのを忘れてしまいました。
『まあ虫刺されくらい大丈夫だろう』
と軽くみていました。
(見る感じ蚊に刺されたようで、蚊なら前にも何度か刺されてるし大丈夫だろう、と・・)
ところが次の日になっても治らず、その次の日はより腫れが酷くなっていきました。
そしてその日の夜に水ぶくれっぽくなっていることに気がつきました。
これはまずそうだ・・
ということで次の日すぐに皮膚科へ。
里帰り中だったのではじめましての医院でした。
皮膚科で抗生剤の薬を処方してもらい快方へ

皮膚科にて診せるととびひとすぐ診断され、抗生剤の飲み薬と塗り薬を処方してもらいました。
薬を飲んで、塗って・・すぐに快方に向かいました。一週間くらいでジュクジュクは完全になくなったかな。
薬がよく効いたこと、皮膚科の先生のアドバイスが的確だったことであまり他の場所にうつらずに済みました。
しばらくはとびひあとは赤く残っていましたが、そこまで重症ではなかったため3歳の現在では場所を忘れるくらいきれいになりました。
虫刺された時・・
アトピーの荒れた部分に塗るステロイド(ロコイド)でもOKなんだよね。
そうなんです、アトピーで赤くなった場所に塗るステロイド(我が家はロコイド)を虫に刺された時に塗ってよかったんですよね。
今なら迷わずちゃちゃっと塗れますが、この時は小児アトピーと言われた直後だったこともあり知りませんでした。
とびひ・・子どもはきっとかゆくて大変だったろうけど・・
私は経験値が上がったわ・・!(笑)
スポンサードサーチ
とびひを早く治すポイント
皮膚科の先生に教えてもらったとびひを早く治すポイントを紹介します。
- 早めの受診・適した処方薬を使う
- 患部に触らない(ガーゼや包帯でおおう)
- 湯船には浸からない
- 薬用の石けんで洗って細菌を減らす
- シャワーでよく洗い流す
- タオルなどで他の部分の皮膚に拡げないように注意する
- 爪をやすりでなめらかにする
そんなところでしょうか。
とびひの治療のため、私が実際に使ったものを紹介します。
薬用せっけんと言えばミューズ。
お風呂で患部を洗う際はこの泡で出てくるタイプが便利でした。
我が子は肌が弱いのでこれで全身を洗うのはためらわれたため、まずはいつものボディソープで患部以外を洗い、最後にこのミューズで患部のみ洗いました。
洗った後はシャワーでよく洗い流します。
薬用せっけんをシャワーで流したらすぐに患部へ薬を塗り、この滅菌ガーゼでおおいました。
(私が体を拭くより服を着るよりも何よりも先に・・笑)
夏なので普通の包帯だと暑いだろう・・
ということで伸縮性のあるネット包帯(大人のひじ用が1歳児の太ももにフィットでした)でガーゼを固定しました。
子どもがかいたりひっかく事で傷ができとびひの原因となります。
爪切りだとどうしても切り口が鋭くなりがちなので、普段から赤ちゃん・子どもの爪はやすりでなめらかにしておくのがいいですね。
ガラス製の爪やすりは優しい使い心地で赤ちゃんの柔らかい皮膚に負担をかけずに爪を滑らかにしてくれます。
とびひの場合の登園は?
とびひの場合、園によって違いはあるかと思いますが、我が子が通っていた保育園の場合は患部を完全に覆っていてその他の症状(発熱や元気がないなど)がなければ登園OKでした。
もちろんプールはNGですが、普段通り受け入れてもらえ助かりました。
患部が覆えないほどひろがってしまった場合は登園できるまで時間はかかってしまうでしょう。
スポンサードサーチ
まとめ
虫刺されや傷口がよくならず水ぶくれっぽくなったら・・
とびひの可能性があります。
患部を拡げないため、跡を残さないためにも早めに受診しましょう。