先月(2019年10月)の後半から認可外保育園に通い始めた我が子。
7日間の慣らし保育が無事終了し、今月から1日8時間の保育園通いが始まりました。
今日は慣らし保育のスケジュールや意味、ついでに我が子の慣らし保育体験記を書いていきます。
施設によって多少の違いはあると思いますが参考にしてみてください。
(我が子が入園した園は認可外ですが、認可保育園と企業主導型保育所も経営している会社の園でシステムなどは一般的な認可保育園と似ています)
慣らし保育のスケジュール 期間は1~2週間
どこの保育園でも通い始めは慣らし保育からスタートします。
スケジュールとしてはこんな感じ
初日・2日目 午前中のみ
3・4日目 お昼ご飯まで
5・6日目 お昼寝まで
一般的にこんな感じ。
子供によって新しい環境になかなか慣れない場合もあるので、様子を見て2週間くらいかけて慣らし保育期間を延長することもあるようです。
保護者の就業開始は慣らし保育期間後が望ましい
慣らし保育期間中は、期間が延長したり体調を崩しやすかったり・・予定が変更しやすいもの。
保護者の就業に影響しないようスケジュールを組むのが理想です。
できれば慣らし保育が終了してからの職場復帰・就業が望ましいですね。
通い始めは熱を出すのが普通、と考えた方がいい
保育園の通い始め。
それはかわいい我が子と、今まで接したことのない菌やウイルスとの出会いの場でもあります。
今まで熱を出したことがない子でもびっくりするほど発熱しやすいです。
特に月齢が低い赤ちゃんは、入園して最初の1年間はお迎えコールラッシュが普通、と考えておくといいみたいですね。
ここを覚悟しておくと・・
”保育費かかるのに熱でお迎えばかり。仕事はできず給料が減る、あああ~・・”
という負のループも乗り切りやすくなるかと思います。
という点からも、慣らし保育&就業は余裕を持ったスケジュールで臨むのが理想的ですね。
慣らし保育には重要な意味があった!乳幼児突然死症候群を防ぐ
慣らし保育を設定している理由・・主に子供が新しい環境に慣れるためですね。
環境に慣れる・・それはとても大切で重要な意味があったのです。
小さいお子様をお持ちの方ならご存じだと思います、乳幼児突然死症候群。
実は慣らし保育中におこる割合が高いそうです。
もちろん乳幼児突然死症候群は今のところはっきりとした理由は分かっていません。
が、この慣らし保育中に増えるということはストレスが多少なりとも影響しているのかもしれません。
子供の個性によってもだいぶ差がありますが、ずっと慣れたいつもの家で親と過ごしてきた子供にとって、全く新しい環境というのは多少なりともストレスがかかること。
少しずつ慣らし、子供の様子を見て対応してあげるのがいいですね。
スポンサードサーチ
慣らし保育体験記
我が子の場合

慣らし保育 3日通い発熱・・
我が子の慣らし保育はこんな感じでした。
初日・2日目→順調。給食前にお迎えに行きました。
3日目→給食後お迎え。なんか鼻水出てるぞ・・・
4日目→朝37.7℃あり 保育園お休み
5日目→朝平熱だったので登園。15時に38.6℃でお迎え。目ヤニも鼻水も出ている・・病院へ
6日目→朝熱なし。登園。やはりお昼寝後38.2℃の発熱。お迎えへ。
7日目→お昼寝後も元気。慣らし保育無事終了。
ここ1週間は鼻水を垂らしながらも毎日元気に通っています。
前述したように、保育園の通い始めは熱を出しやすいとは知っていたけど、本当に出した。(ちょうど寒くなってきたこともありますが)
私も子供がもらってきた風邪がうつりました。もう治ったけど。
これからの季節は本当に気をつけないといけませんね。
保育園での様子は・・
預ける時あっさり けっこうあるあるらしい
預ける際、2日めだけちょっと泣いていましたがそれ以降は実にあっさりなお別れです。
”タッチ”と言って私とタッチすると、さっさとお友達の元へ向かっていきます。
想像よりずいぶんそっけないのね~・・
保育士さんや周りの友達に聞くとけっこうそんなものみたいです。
ちょっと寂しい・・
でもお迎えに行くと普段よりしおらしく抱きついてくれるので内心ニヤニヤ喜んでます(笑)
食べムラがある我が子は保育心さん泣かせ・・

預け先の保育士さん、我が子について・・
”お友達とも遊べて公園で遊ぶのも大好きです。ただ給食をあまり食べない時があるんです・・”
我が子、1歳半頃から食べムラが出てきたんです。
特に昼食。
朝は小食(でも一定量は食べる)夜はけっこう食べる(好き嫌いもさほどない)
昼は日によって本当にマチマチ。
同じメニューでも食べる日と食べない日があります。
なんでだろ。午前の活動量はあまり関係ない様子。
私自身、幼児の頃は物を食べることが嫌いで本当に食べなかったことを覚えています。
小学生になったとたんに何でも食べられる健康優良児になったので、我が子の食べムラに関してもさほど気にしてないのですが・・・
まあ保育士さん泣かせですよね。
めんどくさい子ですみません・・
よそ行きの顔で愛嬌を振りまく 内弁慶な2歳児
昨日お迎えに行くと・・我が子の髪が編み込みされている!かわいい~!(←)
幼児のヘアアレンジってめちゃくちゃかわいいですよね~
でも我が子は私がヘアアレンジしようと試みても断固拒否!!
”ダメ!!” ”しない!!”
触らせてくれません。
髪のブラッシングが限界です。
でも保育士さんに対しては・・膝に座っておとなしく髪をいじらせたというのです。
しかも朝はあんなに着ることを拒否していた上着もすんなり着させられている・・
”うふふふ~♪”みたいな顔して袖を通しています。
そして
”おとなしくていい子ですね~”
なんて言われちゃってるんですよ。
お・・おとなしい・・!??我が子が・・???
家では幼児椅子で社長座りしてるくせに・・!
寝っ転がってダラダラYoutube見てるくせに・・!!
イヤイヤはじまったら手が付けられないのに・・・!??
そんなわけで完全に”よそ行きの顔”がすでに出来上がっている我が子でした(笑)
もちろん保育士さんのスキルも高いこともあるかとは思いますが・・ま、世渡りうまいってことですねきっと。個性ですね。
そんなこんなで・・
ここ数日『あした保育園いく』が口癖のようになっている我が子。
けっこう楽しいみたいです。よかったよかった。
まとめ
今までの生活がガラッと変わる、保育園入園は子供にとっても親にとっても一大イベントです。
余裕を持ったスケジューリングで子供が保育園に慣れるのをサポートするのが理想ですね。
それではまた。

