先日明け方4時頃・・
2歳3か月の娘がいきなり、
『○○ちゃんのくつした、あったー!』
と叫びながらむくっと起き上がり、数秒後にまた寝る、という出来事がありました。
そしてその後、夜中のイヤイヤが始まった、というちょっとグチ的なお話です・・
寝ぼけながらの後頭部ダイブ
まあ寝ぼけてたんでしょうね・・
それだけなら”かわいいわ~クスッ”で済むんですが、続きがありまして・・
我が子は、寝ぼけながら横になる際、枕に後頭部を打ちつけて横になるんですよ。
けっこうな勢いをつけて寝る体制に入るんです。
危ないからやめてほしいんですけどね、寝ぼけている時の行動はなかなか直らない。
で、娘が”夢の中で自分の靴下を見つけた”この時も、めっちゃ勢いよく横になったんです。
そしてその時、娘の後頭部の下には枕ではなく、私の顔面が・・・
がつーーん!!
もーーーーーーまじで痛い・・!!涙目なみだめ・・
ちょっと前にも同じようなことがあって、上の右の犬歯で口の中を傷つけてしまい、その傷が元でできた口内炎がちょうど治ってきたところだったんです。
今回は右の下の犬歯で口の中をケガしました。
これもあとで口内炎と化すんでしょうね~いやだな~
今後は、娘が起き上がった際、瞬時に娘の後頭部を守る&自分も受け身の体勢をとる・・という技を身につけたいと思います。
(可能だろうか・・笑)
我が家は石頭母子
我が子は本当に石頭で、本人は全く痛くないようなんです。
私もわりと石頭なので分かるのですが、頭硬い人って頭ぶつけても痛みを感じにくいんですよ。
(頭以外は痛覚が敏感なのでめちゃくちゃ痛がりなんですけどね・・ナゼ・・)
私と娘の頭はもはや武器です。凶器です。
いざとなったらメガンテになりうるパーツです。
『石頭母子』って字面・・なんとなく拝みたくなるイメージ(笑)
スポンサードサーチ
もはや日課 麦茶をこぼす
そして私の口の痛みが引いてきて、子供もすやすや眠った、、と思った頃。
再度むくっと起き上がり、
『おちゃ、むー』(お茶飲む)
朝は水分摂らないといけませんからね。熱中症も気になる季節だし。
まだ自分では冷蔵庫からお茶のポットを出すことしかできないので、私も起きて娘用のコップにつぎます。
ふう、痛かった。飲み終わったらもう一度寝るぞ・・
と思っていた矢先、
『こぼしちゃった』
テーブルの下に敷いてあるラグがびっちゃびちゃ・・
私がちょっと目を離した隙に、飲み残りの麦茶をこぼしてしまったようです。
お茶をこぼす。
子育てしてたら日常茶飯事、慣れっこ中の慣れっこです。
”はいじゃあ拭こうね~ 菌が増えないようにとりあえず干しとこうね~”
手際よく処理します。(早く寝たいし)
ふとオムツの限界に気づく

寝る前に水分をたくさん摂ると、最長12時間吸収の紙オムツも朝方にはいよいよ限界を迎えます。
重さも容量も5倍くらいになってます。
ここで替えておかないとまずい。眠いながらも勘が働きます。
『オムツ替えておこっか』
『は~い』
娘はいつもオムツを替える時は、お気に入りのクッションを頭の下にしいて寝転んで行います。
そのクッションが隣の寝室にあったため、取りに行くまでもない、と子供用の遊びマットの上でパパっと替えました。
おしっこだけのオムツ替えなんて何百回もやってますからね、10秒で済みます。
スポンサードサーチ
癇癪開始
が、これがいけなかった。ここで大騒ぎ。
途中で確かに言ってたんですよ、『○○ちゃんのクッション!』と。
『すぐ終わるからクッションは後でね~』と声はかけたんですけどね。
クッションなしでオムツを替えたことで大激怒。
なんでその一瞬にクッションが必要なのだ・・
子供の癇癪は本当手に負えない。
『きらない!!!!(怒)』(服を着ない)
を連発し、パジャマどころか肌着まで脱ごうとしています。
何度も言いますが早朝です。私眠いです。
クッションを使わなかったことを謝り、がんばってなだめるも、
『きらないっ!!!!!(激怒)』とひどくなるばかり。
後頭部ヒットもお茶こぼしもいいんですよ、わざとやったわけじゃないし。
でもこの服着ないの癇癪にはイラっとしました。
すぐそこには大好きなクッションがあって、パジャマさえ着たらすぐクッションと一緒に眠れるんだよ?
『じゃあ脱ごうね~』と、脱ごうとしている肌着を脱がし、私はそのまま寝室に向かいました。
大号泣のちオムツ替えやりなおし!
突き放された娘は大号泣。
そしてなにやら泣きながらガサガサしだしました。
そして横になっている私の元に新しいオムツとお尻ふきを持ってきて、
『うんちした』と。
チェックしてみるとうんちもおしっこもしていない、オムツは綺麗な状態。
それを伝えても『うんちした』と繰り返し、オムツを替えるよう催促してきます。
ああ・・これは最初から”やり直し”を求めているんだな、と。
2歳児によるオムツ替えダメ出しですよ。
しかたなく例のクッションを頭の下に敷いて、新しいきれいなオムツから新しいきれいなオムツに履き替えて、肌着を着せパジャマを着て・・(すんなり着ました)
やっとふたりで眠りについたのでした。
なんとも朝から労力を使う出来事でした。
スポンサードサーチ
おまけ
そして先ほど・・
夜の寝かしつけタイム。
私が子育ての中で一番苦手な時間です。
8割がた寝ている娘の蹴りが鼻に飛んできました。
いたい・・
受け身はまだまだ修行が必要です。
何が言いたいかって”みんな偉いよ”
我が子は1歳半頃からイヤイヤが始まり現在も続いていますが、多分イヤイヤの度合いとしては軽い方。(頑固さは人一倍ありますが)
こんなの序の口、壮絶な日々を送っているパパママは世の中にたくさんいると思うんですよね。
ちょっとした怪我を含めたら子育て中の親の負傷者は相当多いと思われます。
そして、
『今さっき自分で○○って言ったやん・・』
という理不尽な思いを何百回も経験するんですよね。
このツッコミ時の感情は”イラっ”か”ぽかーん・・”ですよね。または”呆”。
みんな偉いよ。がんばってるよ・・
2020/9/30追記(娘・現在3歳3カ月)
この記事のできごとがあった時、娘は2歳3カ月。
この頃のイヤイヤはまだかわいいもんでしたね・・
この後、2歳8カ月頃~3歳になる頃にピークを迎えることとなる我が子のイヤイヤ期・・
あの頃の自分に言いたい・・!
『これからだぞ!』と・・!(笑)
でも『終わりは来るから!』とも伝えたいかな。
まとめ
子育て中の皆さま今日もお疲れ様です。
子どもが寝静まったら、のんびり美味しいお茶でも飲んで好きなことしましょう。
私は今夜は大好きなゼルダをしますよ。(今日も?かな)
それではまた。


