コロナ禍に加え、年々上がる気温。
幼稚園児の子どもと真夏をどう過ごせばいいのか?
悩んでしまいますよね。
この記事では、”我が家の年少の娘の幼稚園の夏休みの過ごし方”を紹介しています。
子どもと夏を過ごす際のヒントになれば嬉しいです。
まずは幼稚園の夏休みについて、ざっくりした説明からはじめます。
幼稚園の夏休みって期間はどのくらい?
夏期保育は希望者のみ?有料?どのくらい日数がある?
保育園と違い幼稚園では夏休みを設けているところがほとんど。
夏休みの期間は一般的な小中学校と同じ程度です。
地域にもよりますが、関東では7/20前後~8/末日までのところが多いようです。
夏休み期間中も預かり保育を実施している幼稚園もあり、その日数は幼稚園によってまちまち。
預かり保育は有料で一部無償化の対象となります。
(認可外保育園との差額分・月11,300円まで無償対象)
夏季保育は希望者のみ申し込む園と、全員登園が基本とされる園とがあります。
ちなみに我が子が通う幼稚園では7月と8月で計4日間の夏期保育があり、基本的には全員参加するように決められています。
(保育料は無償範囲内)
ということで・・
7月後半から8月いっぱい、ほとんどの時間を幼稚園以外で過ごすことが確定している我が家の「幼稚園・夏休み対策」を紹介します!
幼稚園の夏休みの過ごし方①
キッズデュオのサマースクールに参加
英語学童保育のキッズデュオでは長期休暇ごとにさまざまなイベントが行われます。
2021年のサマースクールはこんな感じ↓
アクティビティーの内容はスクールによって違いますのでご参考までに。
(こちらは平尾校のサマースクールの内容です)

我が子が通うスクールではスライムづくり・水鉄砲ファイト・パイレーツデイ・・など開催されます。
サマースクールなどキッズデュオの長期休暇イベントは外部生の幼児~小学生が多数参加し、普段とは全く違う顔ぶれになるため我が子はとっても楽しいようです。
ちなみにキッズデュオのサマースクールの料金は・・
外部生の場合、1日4h×5回で¥34,430(入会セット込み)。
1回のみの参加も可能ですが、参加日数が多いほど割安になります。
内部生なら5回で18,700円。
う~ん、英会話スクールとして考えたら安いけど、保育として考えると高い・・!
キッズデュオってそういうところです(笑)
オムツが外れていれば3歳~、英語がまったくできなくてもOKです。
幼稚園の夏休みの過ごし方②
洗濯も料理も掃除もお手伝い
4歳になった我が子は料理やお手伝いが大好き。
(家事は自分一人でやった方が絶対に早いんだけど・笑)
夏休みは時間がたっぷりあるのでいろいろ教えてあげながら手伝ってもらう予定です。
料理は食材を冷蔵庫から出して洗ってもらい、簡単なものは包丁で切ってもらったり。
お皿洗いはすすぎをお願いしたり、洗濯物をピンチに挟んだり、乾いたらたたんでもらう・・
将来の生活のために男女問わず必須スキルである家事。
ちょっとずつ慣れさせたいと思います。
どんな家事でも”楽しくやること”がポイントですね。
お菓子作りにこってみる
夏休みなど長期休暇には子どもと一緒にお菓子作りをするのもおすすめです。
簡単なのはゼリー。ゼラチンと缶詰があればできます。
牛乳をつかって牛乳かんにしてもいいですね。
マフィンやクッキーなどちょっとした焼き菓子もおすすめ。
↓たまにはこんな知育食玩も取り入れると、子どもの食いつきが違います。
ねるねるねるね、懐かしい!
大人は全く楽しさもおいしさも分からないけど、子どもは大好きです(笑)
スポンサードサーチ
幼稚園の夏休みの過ごし方③
図書館通い
図書館を活用するのもおすすめです。
絵本はもちろん、DVDなども無料で借りることができます。
年少くらいになれば図書館内で静かにすることも、自分で本を選ぶこともできるでしょう。
絵本が大好きな我が娘。
毎回複数冊借りて家でゆっくりと楽しんでいます。
たくさんの絵本はおうち時間を充実させるのに大助かりです。
(ちゃんと納税してるので利用せねば・笑)
幼稚園の夏休みの過ごし方④
ドリルなど勉強系

時間がたっぷりある夏休み、お勉強のドリルなどに挑戦するのもおすすめです。
勉強というとかたいですが、幼児向けのドリルは楽しく工夫されたものがたくさんあり遊び感覚で取りかかれます。
我が子は相変わらずドリル大好き。
普段からほぼ毎日取り組んでいますが、夏休みのために2冊追加購入しました。
↓ドリルはいろんな種類があります。
我が家ではZ会と学研を愛用しています。
幼児通信教育をはじめるのもおすすめ
ドリルの食いつきが良ければ月々届く幼児通信教育もおすすめです。
我が家ではZ会とモコモコゼミをやっています。
どちらも無料でお試しできます。




スポンサードサーチ
幼稚園の夏休みの過ごし方⑤
ベランダプール
我が家ではベランダプールが毎年恒例となっています。
娘は小さい頃からプール大好き。
子どもは汗っかきなので日中に汗を流すと肌にとっていい影響があるようです。
あせもの防止・解消やアトピーなど肌の弱い子もおすすめ。
庭に大きいのを出したいんですが、そうはいかず。小さいプールですがそれでも満足してくれています。
小さいものなら1,000円ちょっとで買えます。
幼稚園の夏休みの過ごし方⑥
動画配信サービスをフル活用
動画配信サービスもなかなか使えますね。
Amazonプライムビデオはキッズ向けのアニメが豊富です。
月500円(初回は30日間無料)で見放題なのでレンタルDVDなら4~5本ほどで元が取れます。
アニメ以外にも映画や本、漫画、配送無料になったり試着ができたり、Amazonプライムはサービスが充実しています。
動画を見る際、携帯を子ども持たせたくなければテレビ画面にうつして見るのがおすすめ。
↓iPhone用ケーブル
↑iPhone・android兼用ケーブル
スマホとテレビをつなげれば、大きい画面で一緒に見られるし操作は大人ができるので安心ですね。
スポンサードサーチ
おわりに
そこそこ長い、幼稚園の夏休み。
できるだけ低コスト(キッズデュオだけは高いけど)で充実した日々を送れるか・・
今から楽しみです♪
